
令和元年 6月16日(日)~17日(月)
連続参加13回目 今年のミステリーツアーは!
鎌倉散策~金毘羅様~淡路島渦潮クルージング~~~(*^▽^*)
動画は最下にあります♪
8時出発なのに7時過ぎには集まってた~~~
どんだけ楽しみにしてる?(笑)
 
 
新名神の宝塚北SA 女子トイレも真新しくて綺麗でした♪
 
何と!ガイドさんは2014年の有馬温泉・通天閣で一緒だったガイドさんです(*^▽^*)
右の池から時間と共に河童が表れた~~!(動画はのちほど)
 
郷土料理に舌鼓♪
 
旅行中は昼間っからビールは常ですね(笑)
鎌倉散策

船下りをしようと思ったら予約制で時間的に無理

そこで人力車に乗る事にしました~
元気で活きなお兄さんたち♪

面白いカップルで(笑)

写真の時は覆いを開けます
 
 
 
凄い力持ち!筋肉が綺麗でした!
観光案内も素晴らしい!

乗せてくれた学君♪ ありがと~~♪
 
ほっと一息コーヒー飲んで。。。
瀬戸大橋を渡ります
 

お天気も良くて素晴らしい景色です♪

ガイドさんに撮ってもらいました(*^▽^*)

予定より遅れてホテル到着

琴平グランドホテル 桜の抄

豪華で綺麗!

お部屋は6階
 
4人部屋です
いつもなら温泉入ってから食事ですが、開始時間に間に合わないので食事が先に
 
 
今年もコンパニオン呼んでます(;'∀')








はい、コンパニオンとご一緒に♪
いろんな出し物やかくし芸?もありましたが、手元にまだ送られてこない~~
その後 温泉へ
 

大好きな露天風呂!
女性だけ本物のバラが浮かんでいるのです(*^▽^*)♪

しっかり埋もれてきましたよ♪

(〃艸〃)ムフッ
 
お風呂上がりのマッサージも毎度のこと。。。気持ちよかった~~。。。
朝~~~(*^▽^*)

部屋のカーテンを開けたらこの景色!
讃岐富士

目を疑うほどの素晴らしい光景で 一気に目が覚めました!

大急ぎで化粧して!
7時出発 有志だけで金毘羅さんへ登ります!

 
 
「こんぴらさん」の呼び名で親しまれている、香川県仲多度郡(なかたどぐん)の金刀比羅宮。
その最大の特徴は、御本宮まで続く長い長い石段です。
参道入口から御本宮まで石段の数は785段(奥社まで行けばなんと1,368段)
頂上までほんとに行くのか半信半疑で・・・
 
だんだん急坂になっていきます
 
ここまで来たら引き返すわけにはいきません!
 
 
宿で借りた杖が歩を助けます
 
 
 
やっとここまで・・・
もう一息です!

古くから信仰の地となっていた金刀比羅宮への「こんぴら参り」が全国に広まったのは江戸時代のこと。
当時は庶民が旅をすることを禁じられていたのですが、
金刀比羅宮や伊勢神宮を始めとした社寺への参拝の旅は、その限りではありませんでした。
金刀比羅宮も「一生に一度はお参りしたい場所」として、多くの人々の憧れのまとでした。


頂上からの景色。。。最高です!

太陽と雲と讃岐富士


みんな満たされた笑顔です♪


農業殖産、漁業航海、医薬、技芸など、さまざまな神徳を持つ神様として、現在も厚い信仰を集めています。
ちなみに「こんぴら」というちょっと変わった響きのある名前は、サンスクリット語の「クンビーラ」
(ガンジス川に住むワニが神格化されたものを指す)が語源だと言われています。

 
 
帰りの下り階段は楽な方でしたが 7時になってようやくお籠の準備
乗りたかったけどまだ営業時間じゃないって~~
すぐ温泉に入ってサッパリしてから朝食♪
 
お詣りのあとだから美味しかった~~♪
さぁ!船に乗りますよ~~
 
見たことある景色だと思ったら・・・
3年前だったかな MYMKの4人で来ましたね~(*^▽^*)

 
はーい、行ってきま~~~す(^^)/
渦潮クルージング

 
 
 


春と秋の大潮時には、直径20mにもなる大渦が出現!この大迫力の大渦を観られるのは、世界中で鳴門海峡だけです。


船がうずしおが発生するスポットのすぐ近くを通過します。
間近で見るうずしおは、想像をはるかにこえる大迫力!



動画撮りましたが、まだ編集してない(;'∀')
時間できたら作ります
 
帰路の時間にビールで乾杯(*'▽')  飲み切れないから半分飲んでもらいました~~(笑)
ご馳走様で~~す♪

 
昼食時もビールが出ま~~す。 私はグラスに半分です♪
園内を散歩したら。。。

梅雨キャンペーンとして、道の駅福良の藤の棚街道に
170本の傘を使った色鮮やかな「アンブレラストリート」が登場
 
 
素敵なアイデアですね♪
後はひたすらバスに乗ってビンゴ大会やビデオ鑑賞
おしゃべりやSAに寄りショッピング
楽しい楽しい二日間でした~~
うずしおクルーズ&河童の出現動画
![]()
![]()
最後まで閲覧して頂きありがとうございました(*'▽')
次のお楽しみは。。。(笑)
![]()