2005年5月3日(火)
先月、父母懇談会の会議後に催された趣味の講座
去年は「香水作り」で今年は「新聞紙で作るコサージュ」
香水の方は薬品が必要だったため家で出来ず、アップできませんでした。
今年は簡単でお手軽に出来上がるコサージュ。
興味持たれたら、作って見てくださいね。。。
用意するもの
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
のり | ボンド | はさみ |
![]() |
![]() |
![]() |
祝い箸(丸い箸/菜箸) | 新聞紙 (字のない部分でカラー広告等) |
ラメのマニキュア |
新聞紙の寸法
![]() |
||||
7×14 | 8×16 | 9×18 | 10×20 | 11×22 |
2cm幅で新聞を横に38.5 (単位は全てcm) |
1 | 2 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
それぞれのサイズに切った新聞紙の 大きい方から順に上を裏にして 半分に折ってから広げ、裏になる方の 半分に糊をまんべんなく塗る |
たっぷり目に塗った半面に 片方を重ね正方形にする |
内表に正方形を三角に折り 又半分に三角に折り 折り目をつけて1回だけ広げる |
4 | 5 | 6 |
![]() |
![]() |
![]() |
三角形の左側を真ん中まで上へ折り | 右側を左側に合わせて折る | また、右端を左側に合わせる |
7 | 8 | 9 |
![]() |
![]() |
![]() |
ペンで花弁部分を下書きし | ハサミで切り取る | 切り取った上端は捨てる(笑) |
10 | 11 | 12 |
![]() |
![]() |
![]() |
広げると五枚の花弁に。。。 | 1枚ごとに先にシワを作り 丸箸を使い丸めていく (糊が乾かない内に) |
こんな感じに。。。5枚とも |
13 | 14 | 15 |
![]() |
![]() |
![]() |
ついでにもう一色作って見ました | 花芯を作るのに 細長い新聞紙を横半分に折り |
ハサミで0.5〜1mm程の間隔で 輪の方に切れ目を入れていく |
16 | 17 | 18 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ボンドを端につけてクルクル巻いていく 最後の端もボンドで付け止めておく |
一番大きな花弁の中心にボンドを | 2番目に大きい花弁を交差して重ね 箸のお尻などでしっかり押さえ込む |
19 | 20 | 21 |
![]() |
![]() |
![]() |
同じようにボンドを中心に付け 小さい方へと重ねていく |
花弁と花芯が出来上がった | 重なった花弁中心に又ボンドを付け 花芯を真ん中にくっつける |
22 | 23 | 24 |
![]() |
![]() |
![]() |
ピンの用意をする 左から 台紙にする厚紙 皮布 ピン |
皮布にピンを糸止めする | コサージュ裏の厚紙にボンドを付け ピン側もボンドで重ねる |
![]() |
![]() |
あとはお好みのラメを散りばめて出来上がり。。。 左はシルバーを 右にはグリーンを塗ってみました |
先日作ったコサージュも一緒に。。。 |
![]() |
![]() |
梟ちゃんも一緒に。。。 | 5月に作ったから鯉のぼりも。。。(笑) |
いかがですか〜〜〜♪
新聞紙には見えないでしょ〜〜!
花弁はシワの入れ方や巻き具合で大きさも変わります。
色合いは全く同系色でもいいし、混じっていても味が出るかも。。
花芯の色を反対色にしても面白いね♪
皆さんのアイデアやセンスで色々楽しんで下さい。
お片づけも含めて約2時間。。。
作って見ようと思っていただけたかな?
最後まで見てくださってありがとうございました〜♪
。。。マリヤン。。。